1.21, 2014
たった2週間の旅行なんて、たいしたことないことかもですが、せっかくなので、ちょとずつアップします。
12月30日の夜、デリー着。空港で仮眠して、翌日スリランカへ。
(インドの空港は、数時間後に乗る飛行機のチケットがないと施設内に入れないので、空港内は比較的安全。女子一人、ベンチで横になって寝てても全然大丈夫でした)
31日、無事コロンボに着き、そっからスリーウィールで6時間。スリランカ北中部のラージャンガナヤという、後輩のいる村に到着。
スリランカの都会の人も、どこだそれ?っていうくらいの田舎。

後輩が送ってくれた写真通りの、迎えに来てくれたスリーウィール運転手のおっちゃん。

後輩のステイ先の、ホストダディとママ。
この辺り、電気はあるけどガスがないので、料理はカマド、シャワーは水のみ。


裏庭の青空シャワー、少々冷えるけど、めっちゃ気持ちよかった。

ごはんはもちろん、カレー。ココナッツベースのスリランカカレー、めっちゃおいしかった。

「豊かさ」ってもののあり方って、なんだろうと、ホントに考えた。
朝起きて、ごはん作って食べて、庭や近くの畑で自分たちの食べる野菜の世話して、昼ごはん作って食べて、また野菜の世話して、夜ごはん作って食べて、団らんして寝る。
朝シャワー浴びながら上を見たら、空とヤシの木。
夜外に出たら、満点の星空。
豊な暮らしだと、思った。
ただ、ここは村の中でも比較的裕福なお家だから、一概に「ここの生活がいい」とは言えないし、暮らしたいかって言われれば、そうでもないし、自給自足とはいえ、現金収入がないと生活は厳しい現状らしい。
そしてやっぱり、ビジネスで成功してる人の方が尊敬される。
でも、それでも豊かな暮らしだと思った。
あたしはどんな暮らしがしたいと、思うんだろう。
あたしたちは、日本でいうオシャレな自給自足的な暮らしも、経済活動の中での暮らしも、自分が豊だと思える暮らしを選択できる。
ここでの暮らしは、なんていうか、もっともっと当たり前で、ナチュラル。
さて、あたしはどんな暮らしがしたいと、思うんだろう。
今も答えなんて出てないけど、そんなことを考えながら過ごしたスリランカでのプチホームスティ。
ホテル泊や、ただの観光ではできない貴重な体験でした。
つづく。
1.14, 2014
遅くなりましたが、皆様、あけましておめでとうございます。
本年も、よろしくお願いいたします。
さて、なんとか無事に日本帰ってきました。
スリランカ&インド。2週間、現地で一回もお腹こわさなかったのに、昨日から下り気味。
どのごはんがハズレだったのか、もはやわからん。それとも日本のごはんに適応できなくなったのか。
何があっても絶対ボラれない!と思ってたのに、あれは絶対ボラれた。と思い当たることが。
昔好きだった人に、似てたの。インド人なのに。
死体も生活排水も、すべてが流れる聖なる川、ガンガー。
絶対沐浴しないつもりだったのに、酔っ払ってボートから転落。
沐浴しちゃったよ。すり傷まで作って。
なんて笑える話もありつつ、それも含め、
自分自身と向き合い、そしてあたしなりに、その国に生きる人たちと、少しでも向き合おうとしてきたつもりです。

詳しくは、追々。
ただ、特に何かが変わったワケじゃないけれど、精神論やスピリチュアルな話が好きなあたしは、
確かにインドに呼ばれたんじゃないかと、思っている。
12.29, 2013
自分の中では、結構波乱な一年だった2013年。
「忘却」という、人間に備わっている素晴らしい能力をフル活用し、楽しいことだけ考えて生活してた年。
自分がどれだけたくさんの、あったかい人たちに囲まれて生きてるかってことを思い知った年。
結局のところ、あたしはあたしってことに気づいた年。
ぶれっぶれで、すぐ人に甘えて、頼って、なさけないんだけど、それって変わんないんだろうな、ってこと。
まぁ、こうやって振り返ってみれば、なんやかんや、いい一年だったんじゃないかと思う。
終わりよければすべてよしってね。
もちろん、スッキリしたこともあれば、スッキリしてないこともあるけど、そうやって色々抱えながら生きていくものよね。
今年最後に、
ブログリニューアルをきかっけに、あたしはここに書くことで、自分の今とか、心ん中を整理したり、ちゃんと考えることができていると思ってる。
この、なんのお得な情報にもならないスーパー個人的なブログ読んでくれてる方々、この場をくれた大月さん、本当に、ありがとうございます。

荷物もコンパクトにまとまったし、
インド、スリランカ、感じるままに、感じてこようと思います。
10人中9人に、帰ってこないんじゃないかと言われますが、帰ってきます。
大人なので。そして、あたしが帰りたい場所は、岐阜なので。
では、みなさま、よいお年を。
12.27, 2013
インドには、呼ばれる者と呼ばれない者がいるそうで。
そしてインドには、辿り着ける者と辿り着けない者がいるそうで。
三島由紀夫さんがそう言ってたって、横尾忠則さんの本にあった。

あたしはたぶん、呼ばれて、そして、辿り着く気満々。
高山師匠のあたたかい心遣いのおかげで、1週間正月休みを延長し、2週間だけ旅に出ます。
ずっとずっと行きたいと思ってた地に、やっと行けることになった。
ボロボロの車買って、保険も入らず無免許でアメリカ大陸横断してた、22歳の夏。
(自分の中では結構な武勇伝)
保険も入り、それなりのゲストハウスも何日かは日本から予約して、一応計画的に旅する予定の30歳の冬。
大人になったあたしは、仕事に支障が出ると困るので、リアルバックパッカーにはなれないけれど、今、あたしがインドに行くチャンスに恵まれたってことは、いろんな意味で、ベストな時期なんだってことなんだろうと思う。
ちなみにキッカケは、まぁ、早い話が半年くらい前にカレシと別れ、年末年始ヒマだろうと思ってなんだけど、
大学のゼミの後輩が、今JICAの青年海外協力隊でスリランカに派遣されてて、ゼミ仲間で後輩に会いに行こうってなったわけ。
(あたしのゼミは、途上国の地域社会開発を専門にしててですね、唯一、ゼミだけは真剣に勉強してたのだ。そのおかげで、国際経済やら大メジャー資本やら、果ては日本の古代史やらも勉強していくこととなり、今のあたしのそういう部分が形成されていったのです)
というワケで、スリランカに行くこととなり、隣の国のインドの方に興味があったあたしは、今しかないと思い、スリランカは3日間くらいにして、自分だけインドメインの旅をすることにした。
ゼミ仲間とは、現地集合、現地解散。あたしだけ遅れてスリランカinするから、後輩が手配してくれた、空港ピックアップのおじさん。

こないだ写真送ってきてくれた。なので、スリランカは不安ゼロ。
ちなみに、そっち方面に興味のある方にプチ情報。
日本⇆スリランカはこの時期チケットが20万くらいするんだけど、
日本⇆インドは6万くらいからある。
節約したいし時間もちょっとあるあたしは、
日本⇆インド6万 インド⇆スリランカ4万 の往復チケットを買って、一旦インドに入国してからスリランカに出国って方法を取る予定。
ちょっと前までインドのビザは1回しか使えなかったけど、今は大丈夫らしい。
ここはちょっと不安なところではあるけど、たぶん大丈夫でしょ。
こんな情報が役立つかはわかんないけど、参考までに。
ではでは、お休みまであと2日。仕事に忘年会に、張り切るとします。
12.24, 2013
先週は、日頃お世話になってる方々との忘年会ラッシュ。
月曜日


老舗バー、サフランさん。

からの、セカンドミグさん。
サフランの角田さんも、ミグの湯沢さんも、パリっとしてて、でも飾ってない感じがスゴイ好き。
そして、仕事でお世話になってる方と飲みに行くってのは、仕事だけじゃない一面に気づけたりして、いいもんですね。
伊藤さん、ありがとうございました。
水曜日

老舗旅館、十八楼さんでの大忘年会。

からの二次会、大人のカラオケ。
ここ数年、毎年参加させていただいてるけど、毎年この勢いに刺激を受けます。
木曜日


おしゃれでおいしい焼き肉Butcherさんで、女子忘年会。
Butcherさんの広告写真は、ほぼあたしが撮らせていただいてます!えへ。
ライカラのデザイナー&営業さん、そしてカメラマンのデュークと4人でひたすら働く女子トーク。
彼氏のこととか、結婚しても仕事を続ける方法とか、仕事に対する思いとか、アツい夜でした。
土曜日は、ずっと昔につきあってたカレと、数年ぶりに飲み。
久々に会って早々、中華料理屋で政治についての討論1時間。あれ?こんな関係だったっけ?
あの頃はすっごい好きだったのに、今となってはいい友達。男と女はわかりませんね。
そしてカレ、もうすぐ結婚するとは前から聞いてたけど、来月入籍するらしい。
「ゆきちゃんスレたね〜」なんて笑って言われたわ。
日曜日

大前家で、忘年会じゃなくてクリスマスパーティー。
恋人たちのクリスマスなんてものは、年々どうでもよくなりつつあって、いや、どうでもいいって思い込みたいだけなんだけど、友たちとのクリスマスパーティーはずっと大好き。
よくわからんけど、和食じゃなくて洋食。乾杯はシャンパン。みたいな。
あと一週間で2013年も終わり。
ひたすら飲んで笑って仕事して、突っ走る感が満載です。
12.16, 2013
「今日忘年会だから」て言うと、平日の夜飲みに行っても、なんとなく許される。
「昨日忘年会だったんで」て言うと、次の日二日酔いでも、なんとなく許される。
そんな日本社会の風潮が、ものすごく好き。
日本社会の、風潮なのか?


ま、とりあえず、昨日はオシャレに女子忘年会。
長い長い、つきあいの2人と。
大垣のヴィータさん。
トイレの鍵かけてなくて、おじさんにドア開けられちゃった。
ギリギリ見せてないけど、カナリ動揺しただろうな。おじさん、ごめんなさい。
例年、12月は「忘年会」という名を借りて、単に飲む機会を増やしてただけなんだけど、今年は「忘年」て言葉が心に響くわ。
お互い話が尽きなさすぎる。
この2人だけのおかげじゃ、もちろんないけど、今年、こーやってのんきに笑って忘年会とかやってられるのは、やっぱりこの2人がいたからだ。
感謝しつつ、甘えつつ、これからも大事にしたいと思うのでした。
そして今日、目が覚めたら終盤からの記憶がなく、パパに聞いたら「昨日、帰ってきてトイレで撃沈しとったよ。靴見てみ。片方だけともちゃんの履いてきとるし、しかも両方左足やし、どーなっとるの。もう30なんだから、友達に迷惑をかけるのはやめなさい」と冷ややかに言われました。
お酒、死ぬ程好きなのに、強くないっていう欠点。
そんな感じで、今日はお世話になってるお客さんと忘年会にいってきます。
12.10, 2013
昨日は久々ぷち遠出。
瀬戸のマルミツ陶器っていう陶器屋さんの直営店、SOBOKAI DEPOTへ。
http://www.marumitsu.jp

STUDIO M’とSOBOKAIっていうふたつの食器ブランドを作ってて、その器で食べれるカフェと食器店。と、お料理教室が併設されている。


あとは、瀬戸市内のギャラリーを2、3店舗まわってみたり。
写真撮るようになるまでは、まったく興味のなかった分野だけど、料理や陶器の撮影機会が増えるにつれて興味が湧いてきた。
最近とくに、食に関しての執着と興味は著しいしね。
性欲を食欲で補ってるのか、って感じ。
とにかく、盛る器によって感じる料理のおいしさは変わってくると、あたしは思っている。
なので、まだ見ぬ未来のダーリンとの食卓のため(撮影小物として使えるかもしれんしね)、料理もしないくせに、ペアの食器やグラスが増えていく。
昨日もまた2つ。
もったいないから、まだ使わない。
で、その夜は、伊藤家の食卓へ。

昨日の食卓に並んだのは、スーのスープカレー、お取り寄せモツ鍋、あゆみのつまみ。
(スーのスープカレーは、また今度、ちゃんとした写真撮ってアップします)
みんなで食卓を囲んで食べるごはんは、超うまい。
一緒に食べる相手によって、料理のおいしさは変わってくるとも思っているのだなぁ。
嘘かホントか、昔テレビでやってたのだ。人間の味覚の7割は、そのシチュエーションが決定するって。
あたしはそれを、結構信じている。
なにはともあれ、お腹いっぱい&気持ちよく酔っぱらった状態で、ワイワイ楽しそうな空気に包まれながらスヤスヤ眠るのは、最高に幸せな気分でした。
余談ですが、スーさんとの白熱社会情勢トーク、おもしろかったなぁ。
次回を楽しみにしております。
12.4, 2013
日曜の朝、二日酔いぎみで帰ってきたあたしに両親からひとこと。
「ゆき、身上書かきなさい」
しんじょうしょ?はて。
そう、身上書。お見合い資料のことをいうらしい。
あの話はまだ生きていた。
順番を大切にするおばーちゃんの独断で、結局妹の手に渡らなかった身上書は両親の元へゆき、そしてあたしの元へと帰ってきた。
母「いいじゃん、一回くらい。会ってダメなら断れば?」
父「やさしそうな人やん」
写真見て、やさしそうとかいい人そうとか、それ褒め言葉じゃないから。
まぁ、けど、一回くらいね、人生経験としていいんじゃないかとも思ってみたり。
で、書くだけ書いてみてもいいかも、って言った5分後に出来上がってきた、パパお手製の身上書。

てか、身上書って自分で用意するものなの?
でもまぁ、ワードかエクセルか知らないけど、数分でサラリと作りあげてきた父、63歳。
現役仕事人の頃は、さぞかしデキた人だったんだろうと関心してしまった。
で、こんなの書くの初めてだから、なんだかテンション上がって自分の体重まで律儀に記入してさ、来週中に写真出力してくるわ〜なんて思ってた。
そして今週火曜の朝。
父「彼、もう別の人とお見合いして、お付き合いしてるらしいよ。残念やったね」
えーーー!!何その、まだ会ってもないのにフラれた感じ。
という具合に、あたしのお見合い話はあっけなく破談となりました。
そして今日、仕事中に父からのLINE。
「愛知県警のお巡りさんなら身上書取り寄せれるけど、どう?って聞かれたけど、どう?」
もういいよ、身上書。
当分続きそうなやり取りに、すでに飽きた今日でした。
11.28, 2013
出勤前のギリギリの時間、88歳になったウチのばーちゃんが、A4のコピー用紙1枚を握りしめてあたしを玄関で引き止めた。
「ゆきちゃん、コレ!」
チラっと紙に目を通してみたら、
岐阜県立ナントカ高校卒業
東京のナントカ大学卒業
家族構成 父母ナントカカントカ
職業 公務員
土地 あり
趣味 旅行
血液型 AB型
云々
そして、たぶん旅行先であろう場所での単独写真が添付されていた。
キターーーー!!
村一番の、お金持ちのおじちゃんからもらってきたらしい、お見合い資料。
確か数年前にもそんな話をされたけど、今回は、明らかにばーちゃんの気合いが違う。
が、妹思いのあたしは、「あゆちゃんに見せたげて!」と、妹に見合いの権利を譲り、家を出た。
「たわけー!順番とゆーものがあるやろー」という甲高い声が、後ろの方から聞こえていたよ。
まだ30、されど30ってか。
そんなことより、あたしは昨日衆議院で可決されちゃった秘密保護法案の行方のが気になるよ。
おまけに日本版NSC設置法も可決されちゃって。
NSCってのは、映画や海外ドラマによく出てくる、アメリカ国家安全保障会議のことで、
今年の6月、マイクロソフト、グーグル、フェイスブック、アップル、ヤフー、スカイプ、YouTube、PalTalk、AOLのサーバーから、NSCが世界中のあらゆる情報を収集してたって、スノーデンさんっていう人が内部告発した事件あったよね。
暗号化されたメールも解読されてたって話。映画やドラマの世界は現実なのね。
情報は武器だと思うから、何も知らない、知ろうとしないあたしたちは、簡単に転がされちゃうわけですよ。
すごいよね。
知らない方がしあわせなこともある。って思えるのは、恋愛のことだけだな。
て、お見合い資料より、世の中の動きの方が断然気になるあたしには、結婚なんて程遠い気がするわ。
とほほ。
11.20, 2013
神田町通りの十六銀行と日の丸タクシーの間の道を、東に入った通り、美殿町。
そこには「まちでつくるビル」っていう、シェアオフィスビルがある。
最近、そのビルに入ってるデザイナーの中村氏と、ライターのゴマちゃんと一緒にイッコの仕事をすることになって、美殿町に行く機会が増えた。
知ってなきゃ絶対入らないような喫茶店やうどん屋さんがあったり、話好きなおじさんやおばさんが色々話しかけてきたり、普段あの町に馴染みのないあたしには、新鮮だったりする。
んで、つくるビルにはいつも誰かがいて、まぁ、ビルに入ってる人たちがほぼ知り合いだったりするってのもあって、行くたびに楽しそうなオーラ満点。
うらやましい。

んで、オフィス移転はムリだから、行くたびに美殿移住計画をたてたくなる。
けど、さみしがりやのあたしはさ、家に帰ってきたら、例え全員寝てたとしても、誰かいてほしいからさ。
移住計画は夢で終わるわけ。
実家万歳。
てことで、そんな美殿で今週末、23日に「つくる市」ていう市がはじまるらしいので、つくることに興味のある方は、ぜひ行ってみてね。
http://mitonomachi.com/tukuruichi

上の写真の人が食べてるモノは、福丸さんのたい焼き。薄皮でうまいっす。
23日のつくる市には、限定で「揚げたい焼き」出すって。
ヨダレでるね。
ビルの一階はカフェ施工中だし、ますます楽しそうな、美殿町です。