5.22, 2017
5/15(月)

セロリの葉入り鶏ミンチ餃子、ねぎ入り卵焼き、ナスの南蛮漬け、ささみとセロリのねぎ油がけ
5/16(火)

レタスの森にはナスの南蛮漬けと豚肉を炒めたものとクリームチーズを具にした生春巻が入っている、
干しエビを粉末にしたものと青海苔を入れた卵焼き、バンバンジーサラダ、五目ごはん
5/17(水)

ヒレカツ(月曜の夕はんの残り)、ボロニアソーセージ(夫が買ってきた)、
ほうれん草のおひたし、春雨サラダ、レンコンきんぴら、ごはんに自家製のちりめん山椒
※庭の山椒の木に実がなったのであーる
5/18(木)

カジキマグロのフライ in クリームチーズ(夕はんの残りの刺身をフライに)、
海苔入り卵焼き、がんもどきの煮物(夫が作った)、セロリとささみのねぎ油がけ、
レンコンきんぴら、ブロッコリー、ごはんに鶏そぼろ
5/19(金)

チキンフライ(夕はんの残りのチキン南蛮にクリームチーズをはさんでフライに)、
セロリの葉入り卵焼き、ほうれん草のおひたし、レンコンきんぴら、ごはんに鶏そぼろ
※金曜日は作りおきの残りものを大放出!!
・・・・・・・・・・
土曜に名古屋パルコでゲットしたよっくんTシャツ

うれしい!!
ほかにマスキングテープ、クリアファイルも購入。
キーホルダーが欲しかったけど売り切れていた。
よっくんとわたし、うしろにダンジョーさん

ZOZOのセールで半額以下で買ったZUCCaのワンピース。
この夏のヘヴィローテーションアイテムになりそう。
子ども(高1)はフライングタイガーで買った400円のサングラスがかなり気に入っている様子

このあとジャニーズショップ、略してジャニショをパトロール。
新しいプロマイドはまだ入荷されていなかった。
5.15, 2017
柳ヶ瀬で映画「この世界の片隅に」を観てきました。
のんさん、片淵監督、真木プロデューサーのトークショーとともに。

のんさん、めっちゃかわいかったです!!
映画史に残る素晴らしい作品でした。
時間が経つにつれ、じわっ、じわっとしみてきます。
戦争を描いた映画だけど、
基本、クスッと笑えるほのぼのとした世界。
そこがまたいい。
あと3回くらい観ないと、監督が細部にまでこだわった想いがきちんと把握できない。
上映期間中にまた観に行くつもり。
・・・・・・・・
先週の子ども弁当
・・・・・・・・
5/1(月)

ロールキャベツ、春キャベツのサラダ(夕はんの残り)、タコときゅうりの酢のもの、
鶏から揚げ(夕はんの残り)、しらす入り卵焼き
5/8(月)

ナスの豚ミンチ&クリームチーズはさみ焼き、アスパラベーコン巻き、味付け卵、
ぶり大根(夕はんの残り)、和風ピクルス、たらこ混ぜごはん
5/9(火)

クリームチーズ入りハムカツ、かにウインナー、ネギたっぷりの卵焼き、
ぶりの卵の煮付け、ブロッコリー、和風ピクルス
5/10(水)

アスパラ・オクラ・えのきのベーコン巻き、ほうれん草のおひたし、味付け卵、
揚げだし豆腐(夕はんの残り)、生ハム&クリームチーズ&ピクルス、
イワシごはん(夕はんの残りのイワシの塩焼きをほぐしてごはんに混ぜた)
「今日の弁当はあんまし良くなかった」と帰宅した子どもに言われ。
5/11(木)

つくね、ナスのバター焼き、味付け卵、ぶりの卵の煮付け、オクラ和え、
ピクルス、ブロッコリー、かにウインナー
5/12(金)

鶏から揚げ、チーズ揚げ、味付け卵、ほうれん草のおひたし、
マカロニサラダ、五目ごはん
・・・・・・・・・・
いつもの3人で久しぶりに飲みに行きました。

柳ヶ瀬の桃花館、お料理も接客もとても良かったです。
昔、昔、バブリーなころ、
こちらのお店が茜部にあって、おしゃれな若者はこぞって食べに行き、
いつも満席だった記憶があります。
わたしはまだ20歳そこそこだったと思う。
先日も満席でした。
5.10, 2017
藤井尚之さんのインタビューをさせていただきました。
サンデーフォークさんのサイトにアップされています。
5.1, 2017
4/24(月)

豚の角煮、ズッキーニと椎茸のマリネ、ポテトサラダ、ほうれん草のおひたし、味付け卵。
豚の角煮は前日に作ったもの。
4/25(火)

パプリカの肉詰め、さやえんどう入り卵焼き、ほうれん草のおひたし、ポテトサラダ。
五目ごはんのタネは作り置き。
4/26(水)

豚の角煮とクリームチーズの生春巻き。
弁当に入れると野菜の水分でライスペーパーがでろでろになるかも〜とネットに書いてあったので、
硬めで巻いたけど、食べるときも硬めだったそう。
っていうことは作ったときと変わらない状態なのか。
っていうことを学んだ実験作。
4/27(木)

メンチカツ、マカロニサラダ
生まれて初めてメンチカツを作ってみたら、うまくできた。
うれしい。
4/28(金)

鶏もも肉の煮込み(あさイチのレシピ・わたしは骨つきではないものを使用)、
春キャベツと豚肉の蒸し煮、さやえんどう卵とじ、小松菜のナムル風。
鶏もも肉の煮込み、おいしい。
しかし、弁当の量が多かったらしく、残してきた。
弁当前にお菓子を食べ過ぎたそう。
子ども、基本、少食系女子。
4.27, 2017
インタビューさせていただいたBILLIE IDLE®の記事がアップされています。
NIGO®さんらがプロデュースしている彼女たちのコンセプトは80′s。
有頂天の「BYE-BYE」のカヴァーをしていて、
わたしはオリジナル曲のファンでなのでえらそうに上から目線で言うけども、
文句なし!
素晴らしい表現力!
NOT IDOL !
・・・・・
L.FLATさんの商品カタログ「L.press」で、
扉ページなどにコピーを書かせていただいています。

写真はC-PWS

4.23, 2017
高橋尚子杯ぎふ清流ハーフマラソンを取材しました。

紙面で使えるように写真を撮っていたら、
ミュージシャンのおふたりが……

名曲「Ruuner」が頭の中でループするも、
どうしても嘉門達夫バージョンに。
・・・・・・・・
先週の子ども弁当
・・・・・・・・
4/17(月)

パブリカに鶏ミンチとクリームチーズを詰めて。
レンコンのきんぴら、春雨サラダ。
4/18(火)

鶏つくねレンコンはさみ焼き、パプリカ・にんじん、セロリのマリネ、おくらのおひたし。
鶏つくねに梅肉を入れたのだけど、入れすぎた。
「酸っぱくて辛かった、、、思ってた味とちがう」と娘。
4/19(水)

いつぞやの夕飯の残りのコロッケ、チーズを餃子の皮に包んで揚げたやつ。
「心を無にしておにぎりを食べたけど、
なにもツッコミを入れないのもお母さんがかわいそうだと思って、
最後の1個を友だちに見せたら、かわいいねって」と娘。
4/20(木)

ナスのバター醤油焼き、おくらのベーコン巻き、生ハム&クリームチーズ&パブリカのマリネ。
ごはんは夫がもらってきたコシアブラをおこわに。
4/21(金)

青梗菜とベーコン炒め、青のり入り卵焼き、パプリカのマリネの残りでパスタサラダ、レンコンのきんぴら。
週末は残りものをリメイク。
4.17, 2017
Instagram (@nipaco0303)に毎日アップしている子どもに作った弁当を1週間分まとめてここに。
4/11(火)

いつぞやの夕飯の餃子の残ったタネを使って揚げ餃子に。
「漂ってくるギョーザ臭がすごかった」と子ども。
4/12(水)

いつぞやの夕飯のハンバーグを弁当用にとっておいたものと、
鶏レバーぽん酢、ご飯にはきんぴらごぼう。
「ハンバーグはカッチカチ、レバぽんは量が多くて口の中がもったり」と子ども。
4/13(木)

いつぞやの夕飯の鍋の鶏だんごのタネで鶏つくね。
そして、ごはんは、いつぞやの夕飯の五目ごはんの残りのタネで。
「フランス料理みたいなお弁当やね」と友だちに言われたそう。
生ハムとクリームチーズとトマトがそう見えたのか。
4/14(金)

前日と同じで残った鶏だんごのタネで作ったナスのはさみ焼き。
「弁当、凝ってるね」と友だちに言われたそう。
すぐに別の地域から来た子と友だちになった様子。
こいつは放っておいても生きていけるタイプだと確信。
4.12, 2017
今日、柳ヶ瀬で映画「淵に立つ」を観てきました。
カンヌ国際映画祭で「ある視点」部門の審査員賞を受賞した作品です。

なんだろう、すぐには感想が出てきませんが、
一生忘れられない映像とストーリーになりました。
観て良かったです。
そして、やはりまた思うのでした。
わたしの想像力・創造力は、なんてちっぽけなんだろうと。
このストーリー、ぜったい考えつかない。
映像は地味ですが、ものすごいパワーを持っている。
監督の想いが詰まった映像とストーリーと役者さんのパワー。
しびれました。
4.11, 2017
先日、柳ヶ瀬で映画「ラ・ラ・ランド」を観てきました。
ストーリーはさておき、
映像と音楽の美しさに魅了されました。
観て良かった!!
ぐっときた!!
という話を知り合いに話そうとしたら、
「あ、ミュージカル嫌いなんで」とピシャリ。
わたしは絶句してなにも話せなくなりました。
ジャズピアニストを目指すセブ役の俳優が平井堅にそっくりだということも。
(正面から見るとそうでもないけど)
嫌いだからと言って耳を閉じてしまっては、あまりにももったいない。
わたしも以前はそうだったから、その気持ちがわからんこともないけど、
世界をせばめてしまう。
例えば、「ラ・ラ・ランド」の撮影秘話を聞いたり、
監督の前作「セッション」を観ていたりすると、
ミュージカルが嫌いでも、興味が湧いてくるよね。
おばはんになると、思い込みだけで生きてしまうことが増えて、
自分を取り巻く世界がどんどんせまくなるし、ネガティブになりがち。
昔の記憶や印象がそのままになっていて、かたくな。
人や物ごとはどんどん進化して変化していく。
昔はイヤだったけど今は受け入れられることもあるし、
逆に昔は好きだったけど今はどうも受け入れられないとか、
自分の感じ方もいろいろ変化する。
ピシャリとされたらもうそこでおしまい。
無知は自分をせまくするのだということを、
いつも頭に置いておきたい。
3.30, 2017
久しぶりに行ったお店のスタッフにつれない態度を取られ、少し凹んだ。
わたしはなんもしとらんのに。
もしかして、わたしの悪いうわさを聞いたのかな?
以前お会いしたときに、わたしの態度が良くなかったとか?
考えると胸がキンと痛くなる。
で、今朝、突然、
「へぇ、そうなんだ〜」っていう感情が降りてきた。
原因を追求しなくてもいい、自分を責めなくてもいい、
ただ「へぇ、そうなんだ〜」って受け入れるだけ。
そしたらすごくラクになった。
そして、わたしも、突然、誰かに、つれない態度をとることがあるなぁって。
だから、わかるわ〜って。
・・・・・・・・・・・・
子ども、志望校に合格しました。
入試から合格発表の掲示板で番号を見つけるまで、生きた心地がしませんでした。
寿命が縮んだわ、ほんとうに。
内申点が足りなかったし、
部活も途中でやめていた中で、よく合格できたと思う。
奇跡に感謝。
子ども、がんばりました。
・・・・・・・・・・・・
そして、春休みは長い。
卒業式から1ヶ月以上あるぜ。
入試が終わってから、子どもと東京へ遊びに行きました。
古着好きの子どもが行きたがっていた巣鴨のhumor(ユーモア)へ。

いつもインスタやツイッターで見ていたスタッフのゆうたろうさん、たくむさん兄弟を目の前にして、
子ども、ときめきが止まらなかった様子。
気に入ったデニムの上着を買うことができました。

揖斐郡池田町のご出身。
とてもとてもやさしく、温かく、対応してくださいました。
このあと、大好きな番組「有吉くんの正直さんぽ」で見た品川のアクアパークへ。
楽しかった!!
カワウソかわええ。

「有吉くんの正直さんぽ」はいつも録画して見ている。
なぜこんなに好きなのか自分でもわからない。
翌日は原宿・渋谷周辺をうろうろと。
弟夫婦の店の前を通ったけど、この日はパリにいたので、立ち寄らず。

わたしは義妹を心から尊敬している。
義妹と言っても、わたしより10歳ほど年上。
・・・・・・・・・・・・
最近読んだ本。
「騎士団長殺し/村上春樹」

「成功者K/羽田圭介」

この二つの作品に共通して出てくるのは、
男性側に都合のいい美しい女性とのセックス・シーン。
だからなにっていうわけじゃないけど、
どちらも夢中になって読みました。
小説の世界は奥深い。
そして、小説は素晴らしい。
物語の力は、これまでの価値観を変えてしまうほど、胸に響く。